Blog&column
ブログ・コラム

草刈りの方法について

query_builder 2022/06/01
コラム
41
庭の草刈りは定期的に行うことで、お家の印象を良くし美観を上げるポイントになります。
とはいえ、「草刈りが面倒」「忙しくて手が回らない」とお困りの方も多いですよね。
今回は、さまざまな草刈りの方法についてご紹介していきます。

▼草刈りとは
草刈りとはまとまった面積の草を「根元に近い茎の部分」で切り取る作業をいいます。
よく混同されがちですが「草むしり」と違い、雑草の根までアプローチしません。

よって草刈りは雑草が「生えてくる前提」でする除草作業になります。
しかし草刈りの作業によっては刈り終えた後、茎の部分から根まで引き抜く場合もあります。

▼草刈りの方法
草刈りには色々なやり方があります。
それぞれ解説していきます。

■草刈り鎌を使う
草刈り鎌を使って草刈りをします。
この方法なら初心者でも草刈りを安全に行えます。
費用も少なく、初心者でも始め易いのがメリットです。
比較的安全に作業できる反面、作業効率は低くなります。
狭い面積で使用されることが多いです。

■草刈り機を使う
草刈り機を使って草刈りをします。
業務として草刈り機の使用する場合「刈払機取扱い作業者安全衛生教育」を受けることが法律により規定されています。

個人で使用する場合は必要ありませんが、出来るだけ受講することをお勧めします。
草刈り機は簡単に手指の切断などの取り返しのつかない事故を起こす危険な作業機械です。
マニュアルを流し読みした程度では、安全に作業出来ない場合もあります。

■業者に依頼する
草刈りが苦手な方や仕事が忙しくて手が回らない方は、業者に依頼するのがおすすめです。
効率よく作業してくれますし、美しい仕上がりが期待できます。
草刈りにかける労力や道具をそろえる手間も省くことができますよ。

▼草刈りのコツ
雑草を刈るとき「成長点より下の部分をカット」するのがコツです。
「成長点」とは根っこの近くに存在し、その場所を起点として草は成長していきます。
「成長点」を残して草を刈ってしまうと、草刈り後早い期間に草が伸びてしまいます。
効率よく草刈りをする上で知っておきたいポイントになります。

▼ゴミとして処理する
草刈りで出た雑草は燃えるゴミとして処理します。
捨てる前に雑草を乾燥させるのが一般的です。

▼まとめ
草刈りの方法についてご紹介しました。
自身で行うなら、鎌や草刈り機などがおすすめですが、早くきれいにしたいなら業者に依頼してみてはいかがでしょうか?
弊社ではハウスクリーニングだけでなく、草刈りなどサービスを提供しております。
お庭の手入れでお困りなら、お気軽にご相談ください。

NEW

  • お客様が来ました!

    query_builder 2022/01/17
  • 事務所移転のお知らせ

    query_builder 2022/01/15
  • リフォームもお任せ下さい!

    query_builder 2021/10/19

CATEGORY

ARCHIVE