フローリングの床の掃除はこまめに行うけれど、壁紙はそのままという方は意外と多いのではないでしょうか。
そこで今回は、壁紙の基本の掃除方法について見ていきましょう。
▼壁紙の掃除方法の基本とコツ
壁紙の掃除方法には、基本となるやり方とコツがあります。
■壁紙の掃除は毎日行うのが基本
壁紙には埃が付きやすいため、掃除方法の基本は毎日行うことです。
特に家族が集まる時間が多いリビングやキッチンの壁紙は、基本的に毎日掃除が必要と考えておくとよいでしょう。
とはいえ掃除方法自体はそれほど面倒ではなく、埃をはらうのがメインになります。
埃を絡めとるハンディモップなどを使い、壁紙をサッサッとリズミカルにはらって行けば、それほど時間はかからないのではないでしょうか。
■付いた汚れはすぐに対応
埃をはらう基本の掃除方法以外に重要なのが、調味料などの汚れが付いた場合はすぐに対応することです。
壁紙は文字通り紙で出来ていますので、時間が経つほどしみ込んでしまって取れなくなります。
付着した汚れに濡れた布を当て、布に汚れをしみこませて取ったら、その後乾拭きしましょう。
水気が残っていると、この水気がシミとなって残ってしまいます。
■壁紙の種類に注意
壁紙は非常に種類が多く、ビニールクロスでできた物から和紙で作られたもの、土壁を含んだものなどさまざまです。
いずれも埃をはらう日常の掃除方法は共通していますが、水拭きができるのはビニールクロスタイプのみで、和紙や土壁を含む壁紙には行えません。
日頃から壁紙の種類を把握しておき、基本の掃除方法で対応できない場合は
ハウスクリーニングのプロに頼むのがおすすめです。
▼まとめ
壁紙の日常的な掃除方法は、埃をはらうことが基本です。
ただ、壁紙の種類によっては埃をはらうだけでなく水拭きできるものもあるため、素材の確認が重要ですね。
弊社は、日常の掃除方法では落とし切れない壁紙の汚れに対応致します。
壁紙の汚れにお困りの際は、お気軽にお問い合わせください。